こんにちは、田中 です。
「相続で財産を残したから、これで安心」──そう考える方は少なくありません。でも、本当に大事なのは、残したあとに資産を減らさないことです。
相続は“ゴール”ではなく、“新しいスタート地点”。
その後の10年、20年、ご家族がどう資産を守り・活かすかで未来は変わります。
相続の入口:守りの3本柱(一次相続の基本)
相続において、まず行うべきことは「守り」です。残した資産がスムーズに次世代に引き継がれるようにすることが目的です。
なぜ「守り」が必要なのか?
相続では、残したいと思った資産がそのまま次世代に届くとは限りません。
守りの3本柱
相続はゴールではなくスタート地点
相続とは、単なる財産の移動ではなく、次の世代の生活を支えるためのスタートです。
受け取る人に必要な3つの力
もし資産を受け取っても、インフレや運用ミスで価値が半分になってしまえば意味がありません。
たとえば、1,000万円を残したとしても・・・
資産の性格を整理して理解する
資産には、それぞれ“性格”があります。
資産の性格を理解するメリット
資産の性格を把握しておくことで、次世代が資産をどう守り・活かすかイメージしやすくなります。
事例で学ぶ「守る→減らさない」
1. 現金中心の相続
ケース:父が現金3,000万円を残した
課題:インフレで実質価値が減少
学び:運用や分散で目減りを防ぐ必要がある
2. 借入ありアパートの相続
ケース:母がフルローンの賃貸アパートを残した
課題:空室が続くとローン返済が厳しくなる
学び:不動産も株式のように変動リスクがあることを理解
3. 安定収益物件+現金の組み合わせ
ケース:父が都心の賃貸物件と現金を残した
課題:長期的に安定した収益が期待できるが、インフレ対応が必要
学び:資産配分(アセットアロケーション)を次世代に伝えることが重要
不動産の位置づけをしっかり理解する
不動産は一括りでは語ることができません。株式や債券に例えると理解が進みます。
アセットアロケーションを考える
資産の性格を整理したら、次は配分をどうするかを考えます。
バランスをとるために、相続の出口は「アセットアロケーション(資産配分)」が重要になります。
ご自身やご家族の資産を「見える化」する
未来に備えるために、まずは資産を整理して可視化しましょう。
チェックポイント
まとめ|相続は「残す」から「守る・活かす」へ
まずはご自身の資産を“見える化”して、偏りがないか確認することから始めてみてください。
これが、ご家族にとって本当に意味のある相続の形です。
ご来店予約と、メールでのご質問もこちらから
不動産査定AIが即査定額をお答えします無料
※かんたんAI査定は物件データベースを元に自動で価格を計算し、ネットで瞬時に査定結果を表示させるシステムです。